ニュース

2024年12月

2024.12.19

育児・介護休業法が令和7年4月1日から段階的に改正されます

男女とも仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方を実現するための措置の拡充や介護離職防止のための雇用環境整備、個別周知・意向確認の義務化などを目的に改正が行われます。

令和7年4月1日から改正施行される9項目と令和7年10月1日から改正施行される2項目に分けて段階的に行われます。

特に目に留まる項目として

① 「子の看護休暇」の対象となる子の範囲が小学校3年生修了までに拡大される

② 取得できる事由が従来の病気・けがや予防接種・健康診断に加え、感染症に伴う学級閉鎖等および入園(入学)式、卒園式も対象になります。

③ 介護離職防止のための雇用環境整備として研修の実施、相談窓口の設置、介護休業・介護両立支援制度等の利用促進に関する方針の周知などいずれかの措置を講じる義務ならびに制度の個別周知・意向確認も義務化されます。

同一年度内に2回に分けて施行されるため、就業規則の提出も、それに合わせて2回必要になることが予想されます。事業主にとってはかなりの手間が要求されることにもなりそうです。

2024.12.02

本日、12月2日から健康保険証の発行が停止されました。これに伴い、資格取得時の申請書の様式が一部変更されています。

これからは保険証のルールが変わります。これに伴い、健康保険の資格取得申請書等も様式が変更になり、「資格確認書発行要否」のチェック欄が新設されています。欄が小さいため、見落としてしまいそうなので注意してください。

健康保険資格取得届

2024年12月2日に、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行します。

①「資格情報のお知らせ」は新規加入者全員に発行します。各種給付金の申請に必要な記号番号等の確認に使用します。またオンライン資格確認ができない医療機関等を受診する際、資格情報のお知らせとマイナ保険証の両方を提示します。

②「資格確認書」は加入時に発行を必要とする意思表示をされた方等に発行します。マイナ保険証を利用することができない方が医療機関等に受診する際に使用します。

「資格確認書」は協会けんぽの場合、従来の保険証と同じようにプラスチック製で、色は黄色です。

③「高齢受給者証」は70歳以上の方に引き続き発行します。

お問い合わせはこちらから

Tel.090-7883-5368または072-838-2158

営業 月-金 午前9時~午後6時

フィード